こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
長~い夏休みも終わり小学校もスタートし本当の通常生活が始まりました。
朝は途中まで歩いて送っていき、夜は一緒にお風呂に入ってから宿題をやる。
(宿題が意外に多いのにビックリ)
そして持ち物チェックをして全部できたら遊んで寝かせる。
それからやっと自分の時間。
車関連のYouTube観ながらご飯を食べるという
規則正しい?生活をしています(^-^)
今回はBMW130i。
オーナさんの気になる部分を直していきます。

一番酷いのはルーフ。
いつもの色剝げとはちょっと違うような???

そして、ドアミラーカバー。
右側だけです。

後は、写真ではわかりにくいのですがボンネットもルーフみたいになりそうな
雰囲気を出していたので予防的な修理をしていきます。

まずは体力、気力があるうちに厄介そうなルーフから。
ここまでは順調でした。

毎度のことですが、この作業で嫌なのは頭からつま先まで粉まみれになること。
冬場はカッパを着てやるのですが、この季節でカッパはサウナ状態になるので
ツナギのままでやります。

おまけに、この作業をしていた時の温度が・・・(^_^;)
これで一気に体力&気力をもっていかれました。
が、ここからが本当の試練が来ました(-_-;)。

なぜ3つもあるのかというと~。
3人がかりでやった。訳ではなく~。
まさかの3つとも壊れる・・・(・_・;)

地獄の手研ぎでやるしか無くなりました(-_-;)。
この面積を全て手研ぎは本当に大変です。
と、いうか大変のレベルを超えてます。

頑張りました~!(^^)!。
もちろん、サフェーサーを入れて下地処理をしてからも
手研ぎで仕上げています。

あ~~(-_-;)
ボンネットもある・・・。
これも当然、手研ぎ。
(ルーフよりはチョットだけ楽ですけど)
どの車もそうですがやっぱり飛び石傷が多いですね。

サフェーサーを入れて下地処理をして板金の出来具合を確認。
このサフェーサーが完全硬化したら、また手研ぎで最終的な面出しをします。

次はこれ。
今までの作業からしたら楽々でした(^_^)

さぁ~塗装をしようと思った時の温度が36℃。
さすがに塗装に支障が出そうなので夜、塗りました。

夜、塗って正解でした。
でも~塗り終わってからの2時間くらいは虫が乗らないか
ドキドキで帰れませんでした(^_^;)。

なるべく塗る時間を減らしたかったのでルーフとは別の日に
ボンネット、ドアミラーカバー、ルーフモールを塗りました。

色どまりが悪かったので濃い目の水色を下色として塗りました。
(ルーフも同じ様にやってます)


後は組み付け磨きをしたら完成です。
(後は写真で。誰か~。この苦労分かってくれますか(^^;))





ただただ疲れた~~~って言う作業でした(^_^;)
道具って大事ですね(^_^)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
Snap-on PS134 PRO施工
Snap-on PS134 PRO施工に非常に興味いただきありがとうございます<(_ _)>
今までは気になるかたにメールやお電話にて金額の説明させていただいてましたが
かなりの問い合わせがあるのと 毎度同じ説明するのも大変ですので(;^_^A
施工金額の説明させていただきます
施工金額の説明はコチラ
エアコンが効かない 効きが悪い???
スナップオン エアコンサービスステーション
PS134 PRO
TOTAL CAR SUPPORT

471-0815 愛知県豊田市大見町1丁目88番地1
藤 井 自 動 車
TEL 0565-58-5811
E-mail fujiisp@aroma.ocn.ne.jp
HP https://www.g-fujii.jp
個人的な趣味のことも掲載してます!(^^)!
いいねしてください!(^^)!