ブログ|藤井自動車

藤井自動車
ブログ

 レクサス LBX バックドア&リアバンパー交換 ラジコン定例会は雨で中止(;^_^A  豊田市 板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
先週の土曜日は娘の運動会でした。
家を出るときには雨降っていたのですが・・・(・_・;)
開会式の時にはやみ無事に楽しく終わりました!(^^)!。
先生方、役員の方に感謝感謝です。
(開催か?中止か?凄く難しい判断だったと思います。)
で、日曜日はラジコン定例会だったのですが雨・・・(;^_^A
なので、のんびり過ごしました(^_^)

今回はレクサスLBXのバックドア&
リアバンパー交換を紹介します。

裏までつぶれているので交換になります。

リアバンパーもプックリ
バンパーがこうなるという事は結構、
ぶつかったなって感じがします。
(バンパーってちょっとぶつかったくらいだと戻ってしまうので)

このバンパー外してみたらいろんな物がついていてビックリ
多分ですがバックモニター用のウオッシャーがついてました(・_・;)

新品のバックドアはこんな感じで来ました。
(これは特にレクサスだからという特殊部分はなかったです)

裏面を足付けしたら表面。
ん。??

珍しい。
表側にもガッツリコーキング処理をしないといけませんでした。
これがレクサス特殊部分?ここ入れ忘れてたら・・・(・_・;)
大変なことになると思います。

塗装台にセットして

初めての色。
カラー番号085。
噂では色合わせが難しい?ボカシ塗装が、だったかな?

多分、色合わせよりボカシ塗装が難しい色なんだと思います。

一晩自然乾燥。

バックドアを付け替えて、ここはレクサス感がありました
配線がややこしい&自動オープンが反応しない・・・(・_・;)
リセットしたらちゃんと動いてひと安心(;^ω^)。

後で気付いた。
レクサスなのに位置出しされていないエンブレムが
来たのでこのようにマスキングで型取り。
(プレスラインで型取りしています)

ほかの部分を組み付けガラス屋さんにはめ変えをしてもらったら

型取りをしたマスキングを慎重に合わせて

意外と貼るのが難しいエンブレムも無事に出来たので
これで完成です(^_^)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BMW X4 バックドア へこみ修理  日曜日は子供会のお手伝い  豊田市  板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
先週の日曜日は子供会のお手伝いで車遊び出来ませんでしたが
娘が友達と楽しそうに遊んでいるのを見て、こんな感じで
小学校も楽しんでるのかなぁ~って思ったらホッとしました(^_^)

今回はBMW X4のバックドア板金塗装を紹介します。
最近のブログが国産車続きでしたが、
ちゃんと外車もやってます(^_^)

直す部分はこの凹み。
げんこつよりチョット大きいかな?サイズです。

いつもはスタッド溶接で凹みを引き出すのですが
あまり溶接熱などを入れたくないのでまずはこれでチャレンジ。
(グルーガン方式の最強バージョン)

ある程度は出ましたが念のためパテで修正。
(研いだらほとんど無くなりました)

の、後はいつも通りにサフェーサーを入れて下地処理。
からの塗装が出来るようにマスキング。

色合わせをしたら塗装開始。
BMWで一番多いカラー番号300。
カラー番号が300というだけで色味が
車両ごとに違うので毎回色合わせをしています(;^_^A。
(カラー番号の意味が無い)

しっかり乾燥させたら磨きをしてエンブレム用にマスキングで
位置出ししておいたものを貼り

エンブレムを貼ります。
国産車のエンブレムは位置出し型紙付きで来ることが多いです。
(この写真みたいな感じで)

もう一度確認して無事に完成です(^_^)。

10月は、お祭り、運動会、各イベントなどがあり
役員で引っかかると時間が足りなくなりますね(;^_^A。

本当はちょっとだけ車遊びしました(^_^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤリス クオーター交換完成です(^_^) 3連休の2日間はトヨタ博物館に。 豊田市 板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
土、日、月曜日と3連休でした(^_^)。
初日、朝一で病院に行ってから
ど~しても気になってトヨタ博物館1人で見て来ました(^_^)
WRCマシン。
この時代の車の走らせ方?動きが好きで
一番楽しかったような気がします。

で、次の日、娘を連れて来ました。
(スタンプラリーと謎解きゲームの場所に行くよって(;^_^A)
マイブームはトヨタ博物館です(^_^)

ちゃんと普通の家族サービスもしていますよ(;^_^A。
(娘の行きたいところ5。自分の行きたいところ1の割合です)

アシカのショーの練習中。
本番よりも人が少なくてじっくり見れた!(^^)!

ラッコを見に鳥羽水族館まで片道3時間かけて来たのに
ラッコ見るのに1時間以上待ち・・・(・_・;)
諦めてラッコカレーで我慢(^_^;)
と言う楽しい3連休でした(^_^)

今回はここまで?
噓です(;^ω^)

さぁ作業ブログです。
前回の続きヤリス、クオーター交換完成編です。
一晩自然乾燥させたら

組み付け作業開始。

フロントドア周りを組み、リアドアは凹んだドアから部品を移植

そして恐怖の時間?。
フューエルリッドの取り付け。
何が恐怖かというと~。

こんな奥にリベットを撃ち込まないと固定出来ないんです。
リベット打ったことある人なら分かりますよね?この恐怖(;^_^A
(最後のバチ~ンです)

山場は無事に越えました(;^_^A。
後はひたすら内装組み付け。

最後に磨きをしたら完成です。
クオーターパネル交換、結構好きな作業です(^_^)

もう、車ネタは無い?かな(;^_^A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤリス クオーター交換塗装編です スーパーGT300RCーF  豊田市 板金塗装。

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
先週の日曜日は娘と車とは全く関係の無い
何とか?フェスタに行ったら
スーパーGT300で走っているRC-Fが展示されてました。
で、早速、悪い病気が発生(^_^)。
普通の人が見ないような部分をチェック(^_^)。
おっ発見。ドアの取り付けヒンジ部分がBMW方式に改造されてました。
これならレース中にドアぶつけても一瞬で交換できますね。
(配線類がドアに無ければ)

で、ジ~~ッと見てたら乗らせてもらいました・・・(・_・;)
娘が(;^_^A。
順調に車女子に育ってくれてます!(^^)!

前回の続きヤリスです。
やっと塗装編です。
(作業も大変ですがブログも大変です)

ボデー本体のマスキングが出来たら
外したドアも足付けをしてコーキング処理をしていきます。

忘れがちなフューエルリッドと、ちょっとだけ
傷があったリアバンパーも下準備。

こんな感じで一気に塗装します。
(車が小さいので全部入りました)

ソリッドの赤色と思いきやパールもメタリックも入っていました。
(入れる意味あるかな程度の量)

意外と大変なドア
裏を塗っていると表面にミストが付き
表を塗っていると裏面にミストが付き。
の繰り返しで塗るスピードやガン圧を変えたりして
仕上げています

バンパーは半分くらいでボカシ塗装。

この状態で一晩自然乾燥。
後は組み付け作業。

今回はここまで。
さぁ次はどんな車ネタが・・・。
あるかなぁ~(;^_^A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤリス クオーター交換の続き  おまけのラジコン  豊田市  板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
毎回ブログを見てくれている方は知っていると思いますが
自分は生まれた時から車バカです(^▽^;)。
今回の車ネタはラジコン並べて遊んでみました(^_^)
(オンロード、ドリフト、オフロード)

今回は前回の続き、ヤリス
クオーター交換板金編の続きです。

カットした車ってこんな感じです。
なかなか見れない風景です。

嫌いなインナーパネルの板金の続き。
後で理由がわかります(;^ω^)。

何回かクオーターの合わせをしてピッタリ
合うようになったのでサフェーサーを入れて下地処理。

の後は内板色を作り半艶塗装仕上げ。
絶対に見えない部分ですが色を作り塗ってます。
ブログを見てくれている方に自分のこだわりを
知ってもらうため?。
板金塗装屋さんならこれが当たり前?

で、クオーターはこんな感じで来ました。
ここからは簡単にはマネの出来ない世界に入ります。
(自分もドキドキの世界(;^_^A)

ボディに合わせてカットして、
こちらも内板色を塗ります。
ここは頑張って見ようとすれば少しだけ見えるかな?

これでやっと溶接作業に入れます。
今回のクオーター交換は新品パーツがグレー色で来たので、
大作業感があってテンション上がってます(^_^)
(86の時は黒色ボディに新品パーツも黒色だったので)

溶接でひずみが出ないように慎重に作業してます。
溶接熱で歪を出すと直すのが滅茶苦茶大変なので(;^_^A。

端から端まで溶接が繋がったらパテで修正。

溶接作業はまだまだ続きます。
ドア開口部。

before
インナーパネルの問題の部分。
最初はこんな感じ。
下の写真と比べてみてください。
違いが分かるかなぁ~(^_^)。

after。
インナーパネルとクオーターパネルを叩いて挟みます。
だからインナーパネルの板金が超~重要なんです。
(上の写真の5ミリ位のミミを叩いて折り曲げています)

の後は全体にサフェーサーを入れて溶接で変な
歪とか出来ていないか確認します。

大丈夫そうで、ひと安心(;^ω^)

今回はここまで
さぁ、車ネタ作りしよ~っと(^_^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤリス またクオーター交換 3連休だったので車遊び  豊田市 板金塗装。

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
今週は日、月、火曜日と3連休だった為、
今日は振替出勤でした(^_^)
3連休。何しよう?
1日は病院でつぶれてしまいましたが残りの2日間は
車遊びしたり娘とデートしたり久しぶりに
充実した休みになりました(^_^)

ず~っと前からやりたかった車高調整。
1㎝上げました。
この1㎝が車の雰囲気をガラッと変えます。満足満足(^_^)
(上の写真が調整後です)

今回はヤリス、クオーター交換板金編です。
ちょっと前に86のクオーター交換を紹介したのですが
また、クオーター交換が入庫してきました(;^_^A
(今年はクオーター交換の当たり年かな?)

ん~~。
やっぱり交換ですね(^^;)

交換するって決めたら、ひたすら内装、外装、外し。

毎度のことですが、よくこんなにたくさんの部品が
車内に収まっているなぁ~って思います。
順番間違えると外れないし(^^;)。

リアドアも交換するので取り外し。

先に新品リアドアを取り付けて
フロントドアの板金作業をします。

隙間と出ずらを確認するためにリアドア取り付けます。
その後いつものようにスタッド溶接で板金作業。

続いてクオーターの粗出し作業。
今回のようなぶつかり方は特にこの作業が重要になります。

粗出しが出来たら新車時のスポット溶接をドリルで削って剝がして
いくのですが、どうしてもピラー部分だけは切る。
しか方法が無いんです。
(ちょっと車がかわいそうな気がしますが(;^_^A)

取れたぁ~。
楽しい瞬間です!(^^)!

ここからは楽しくない作業に入ります(;^_^A。

インナーパネルの板金
ここの板金、嫌いなんです(^^;)
でも凄く重要な部分。
(特にへんてこな赤丸部分)

今回はここまで。
さぁ明日はどんな車遊びしよう?(^_^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハスラー ヘッドライト くすみ修理 久しぶりに車遊び AA63カリーナ(^_^) 豊田市  板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
先週の日曜日は超~久しぶりにオモチャ1号機、
昭和58年式AA63カリーナで車遊びしました!(^^)!

久しぶり過ぎたのでやっぱり
エンジンかかりませんでした~(;^_^A。
でも~。楽しみが1つ出来ました~!(^^)!
(そうやって楽しむ車です???(^_^;))

今回はハスラーヘッドライトくすみ修理を紹介します。
この距離でもわかるくらい酷い状態です。
綺麗に直るかな?

右側

左側。
こっちのほうが酷いですね(;^_^A。

まずは基本の取り外し作業から。
何か、おおごとのように見えますが
本気を出せば(^^;)15分くらいでこうなります。

さらに、ばらす。
こうすることで作業が思いっきり出来るようになります。

思いっきり、ガシカシ研磨(^_^)。
この辺の説明は過去のブログ見てください(;^_^A。

写真左側が研磨後
右側が研磨前。
全然違いますね(;^_^A。

この作業を両方やります(当たり前ですが)
毎度のことですが片側で飽きます(;^_^A

今回もヘッドライト専用クリアーで仕上げていきます。
ここの塗料メーカーさんは、なかなか面白い発想の塗料を
出してくるので、ようチェックです。
(イサム塗料)

クリアー仕上げをするとこうなります。
今回も良い感じです。

このヘッドライト専用クリアー結構、塗るのが難しいです(;^_^A

取り付けてライト点灯確認。

before

after
今回も無事成功~です!(^^)!

もう少ししたら季節的に外で遊べるようになるので
ラジコンの準備でもしようかな(^_^)
(体調が良い証拠です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

86クオーター交換作業の続きと追加作業  豊田市  板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
まだまだ暑いですね~。もう9月の半ばなのに(;^ω^)。
でも、だんだん体調も良くなりリズムよく
作業が進むようになって来ました。
(予備の身体が欲しいと思う今日この頃です(;^_^A)

前回は塗装編でした。
再塗装されている右側面よりきれいにするぞ~作戦(^_^)

磨きをしながらドアを組みつけていきます。
左側面ピカピカ。
きれいになったぁ~って喜んでいると・・・(・_・;)

次から次へと板金塗装車両が入庫してきたので
なるべく早く塗装ブースが使えるようにタイヤをつけ、
ガラスをつけ入れ替えをします。

と、思っていたら?
ん?
何かいっぱい送られてきました。

ナビゲーション、前後ドライブレコーダー、バックモニター、
エンジンスタータースイッチ、ステアリング、マフラー交換と、
いろいろ追加作業がありました。

ん~。
加工しないと付かない(-_-;)。
慣れっこですけどね(^_^)

整備チームが車検に行っている間にリフトを使ってマフラー交換。
(いつも地べたでやっているので)
良い気分転換になりそうです。
(最近はマフラー交換する人なかなかいませんからね。時代ですかね)

フジツボマフラー。
そう言えばAA63カリーナもフジツボ製。
過去に乗っていたAW11もフジツボ製マフラー付けてました(^_^)

さすがフジツボさん。
めちゃくちゃクオリティーが良く悩むことなく
あっという間に取り付け終了!(^^)!。
(逆につまらん(^▽^;))

最後にいろいろ追加作業をしたので各部の点検をして完成です(^_^)
ん?。
メイン作業はドア&クオーター交換だったはず(;^_^A

何でも屋さんです(^_^)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

86クオーター交換塗装編 あ~ 車遊びがしたい  豊田市  板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週は順調に土曜日の夕方ブログです(^_^)
やっと体調が通常くらい?に戻ってきました。
(車遊びがしたいと思うようになってきたので(^_^))

今回も前々回からの続き
86のクオーター交換を紹介します。
塗装編です(^_^)

まずは、アンダーコート塗装。
ここも事故歴を判断しやすい部分なので
慎重に反対側を見ながら肌調整。

アンダーコートはなかなか乾きにくいので、
その間にドアの足付け。

仕事してます感のある写真(^_^)。
雰囲気は仕事のやる気スイッチにもなるので、
とても大事です(^_^)

この車両、ほぼ全面、再塗装されていたので
(余り上手ではない塗装(;^_^A)
左側面は自分が塗ってピカピカにしよう作戦です。

ドアも専用の固定台にセット

裏側も同時に塗れます。
って言うかこのドアめちゃくちゃ重い。
スポーツカーにしては珍しい。何か意味があるのかな?

これを塗った日。
(盆休み前作業)
外気温38度。
塗装ブース内42度・・・。
暑さ+シンナー・・・。
そりゃ体調不良にもなりますね(;^_^A

いい感じで塗れました。
磨き前ですが右側より綺麗です(;^_^A

今回はここまで。
久しぶりにレンタルガレージに行ってこようかな(^_^)
(エンジンかかるかな?(;^_^A)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

86クオーター交換板金編の続き  豊田市  板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週はだいぶ復活?して来た土曜日の夕方ブログです。
ず~っと船の上にいるような感覚が抜けなくて毎日が嫌ですが
とりあえず目標の1週間乗り切れました。
今回は前回の続きの86クオーター交換板金編です

仮の仮合わせをして大体のイメージが出来たので
裏側を塗装。
ちゃんと新車時と同じように内板色を調色して
半艶仕上げにしています。
(ここ見るのは塗装屋さんくらいですけど)

で、本格的に合わせ作業。
ミリ単位の世界です。
ボディー色が黒色。で新品ドア、クオーターも黒色。
大作業感が伝わりにくいのでちょっとだけ
テンション下がってます(;^_^A

トランク、テールランプ、リアバンパーも取り付けて確認。

これでやっと溶接スタート。
溶接熱で歪が出ないように少しずつ進めます。
最終的には全部つながります。

溶接が出来たらパテで修正。

センターピラー部分

ロッカーパネル部分

板金確認のためのサフェーサー。
(まずは溶接部分とパテを入れた部分)

で、研磨してからの全体にサフェーサーを入れて下地処理。

今回はここまで。
さぁ、のんびり車のTV観ながら寝ます(^_^)。