藤井自動車
ブログ

月別アーカイブ: 2023年12月

アウディA3 これ本当に直すの?? 今年最後のブログは笑える板金です(^_^)  豊田市  板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週は年末ですが順調に土曜日の夕方ブログです。
今年もいろいろありましたが何とか1年乗り切りました。
初めて会うお客さんから
『板金塗装担当の黒田さんですね。いつもブログ見てますよ』
って声をかけてくれる方が結構多くてビックリ。
という事で引き続きブログ更新していきますので気軽に声をかけてください(^-^)
今年最後ブログはアウディA3。
これ本当に直すの?です。

まずは見てください。
笑ってください(^-^)

これを・・・。
板金で・・・。
直す・・・。
誰が???(^_^;)

これを叩いて直せるのだろうか???
自分にそんな技術があるのだろうか???

集中していると写真を撮り忘れるパターンです。
ここまで使った道具は大ハンマー&スタッド溶接。
おっ、結構出てきた!(^^)!
もしかして本当に直せる?。
ってちょっとテンション上がってる時の写真(^_^)

いや、そんなに甘くはありません(;^_^A
ここからは地道な作業に入ります。
まずはへこんでる部分の色を削り落とします。
で、いつものようにスタッド溶接で引っ張り出しながら
ハンマリングをしていくと。

こんな感じで出てきました。
自分の思っていた力加減で出てきたので結構、楽しかったです?(^-^)
(アウディの鉄板に勝った気分)

テールレンズが割れているという事はここまでへこんでいたという事になります

何回か手で触って見た感じ、いけそうな雰囲気だったのでパテをつけてみます。
まずは薄く引き伸ばすようにつけいきます。
厚塗りすると板金を頑張った意味が無くなってしまいます。

まだまだ板金は続きます(^_^;)。
せっかくなので溶接をしないこの道具でチャレンジ&練習です(^_^)
このメーカーさんの製品はどれを使っても大成功なので気に入ってます。

パテ盛りはしてませんが、ほぼ全面パテ仕上げになっちゃいました(^_^;)

パテ代わりの仮サフェーサーで様子見。
おっ。
思っていたより出来ている!(^^)!。

クオーターパネルに気を取られてましたが他にもキズへこみがありました。

ドアも。

最終仕上げと確認。
なかなか良い感じだと思います(^-^)

いつものように塗装が出来るようにマスキング。
ここまで来ると、チョット気が抜けました(;^_^A

色合わせをしたら塗装開始。
余り得意ではない3コートメタリック。

磨きを組み付けをしたら完成です。

誰か僕をほめてください(^_^;)

面白いブログになったでしょうか?(^_^;)
では、来年も引き続きよろしくお願いいたします。

よいお年を~(^-^)


鈑金事例はコチラ

  ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

Snap-on PS134 PRO施工

Snap-on PS134 PRO施工に非常に興味いただきありがとうございます<(_ _)>

今までは気になるかたにメールやお電話にて金額の説明させていただいてましたが

かなりの問い合わせがあるのと 毎度同じ説明するのも大変ですので(;^_^A

施工金額の説明させていただきます

施工金額の説明はコチラ

エアコンが効かない 効きが悪い???

スナップオン エアコンサービスステーション

PS134 PRO

施工説明はコチラ

施工事例はコチラ 

TOTAL CAR SUPPORT

  

471-0815   愛知県豊田市大見町1丁目88番地1

藤 井 自 動 車

TEL 0565-58-5811


E-mail fujiisp@aroma.ocn.ne.jp
HP  https://www.g-fujii.jp 

 

 藤井自動車 HPへ

藤井自動車の工場日記

個人的な趣味のことも掲載してます!(^^)! 

FB-f-Logo__blue_29のコピーフェイスブック

              Twitter

いいねしてください!(^^)!

レクサス ISF ちょこっとオーバーフェンダー塗装編   豊田市   板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
さぁ~娘にとっては一大イベントのクリスマス。
サンタさんが来るのか?ブラックサンタ来るのか?
毎日ドキドキの1週間のようでした(^-^)
今回は先週のブログの続き
レクサスちょこっとオーバーフェンダー塗装編です

マスキングまで順調に進んだのは良かったのですが、
この色はもしや・・・(・_・;)
キャンディー風ワインレッドでした(^^;)
この色をブロックで塗るのは危険かな?
でもここまで来たらブロック塗りでチャレンジです。

フロントフェンダーはギリぼかせる範囲かな?
でも、色合わせが完璧に出来ていても塗る回数、距離、速度で
全く別色になってしまうので
テスト板で何度も練習して、それを近くに置いて比べながら塗ることに。

あ~。
やっぱり難しい~(^_^;)
5~6回塗ってこの状態。
しかもベース色。
塗る回数が増えるという事は➡色のボカし幅が広くなる
➡ドアとの色具合がシビアになる➡いつもの何倍もの神経を使う➡疲れる(^_^;)。

メチャメチャ時間かかりましたが自分的にはテスト板と
同じ色で塗れたはず・・・?。
結果は次の日までおあずけなので
家に帰っても何だかモヤモヤ状態でした。

フロントフェンダーはドアのマスキングにそんなに色がかかってないので
問題はなさそうです。

色の具合も良さそうなので組み付け開始

完成~って思っていたら~
『黒ちゃ~ん今からでも追加作業良い~』って。
『もちろん全然OK~ですよ~』

何をやるのかな?
フォグランプカバーをボディ色にしてみようという事でした(^-^)

バンパーを外さないと取れなかったのでまずは取外し。

だいぶ素材が弱っていたのでサフェーサーを入れて下地処理

そして塗装。
色はボディの塗装で最悪失敗してもいいように色を多めに
作っておいたのでその色で塗装。

バンパーを取り付ける前の儀式。
ちゃんと点灯するかの確認。
(社外品が付いている場合は何回かチェックします)

これで完成です。

パッと見で分からない。というのが美学(^-^)

何かレクサスが欲しくなって来た(^_^;)

鈑金事例はコチラ

  ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

Snap-on PS134 PRO施工

Snap-on PS134 PRO施工に非常に興味いただきありがとうございます<(_ _)>

今までは気になるかたにメールやお電話にて金額の説明させていただいてましたが

かなりの問い合わせがあるのと 毎度同じ説明するのも大変ですので(;^_^A

施工金額の説明させていただきます

施工金額の説明はコチラ

エアコンが効かない 効きが悪い???

スナップオン エアコンサービスステーション

PS134 PRO

施工説明はコチラ

施工事例はコチラ 

TOTAL CAR SUPPORT

  

471-0815   愛知県豊田市大見町1丁目88番地1

藤 井 自 動 車

TEL 0565-58-5811


E-mail fujiisp@aroma.ocn.ne.jp
HP  https://www.g-fujii.jp 

 

 藤井自動車 HPへ

藤井自動車の工場日記

個人的な趣味のことも掲載してます!(^^)! 

FB-f-Logo__blue_29のコピーフェイスブック

              Twitter

いいねしてください!(^^)!

レクサス ISF ちょこっとオーバーフェンダー 板金編  豊田市  板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
もうすぐクリスマス?
娘は最近言うことを良く聞いてくれます。
何でって聞いてみると『ブラックサンタが来ちゃうから』だそうです。
(ブラックサンタはプレゼントを持って行っちゃうそうです)
昔はブラックサンタなんていなかったような気がしますが(^_^;)。}
ナイスアイディアだと思いました(^-^)。
今回はLEXUS ISFのちょこっとオーバーフェンダー
製作の板金編を紹介します。
ちょこっと。というのがポイントです。

ついでにやってもらおかな?。
という事でトランクの線傷も直します。

今回のポイントは、いかに純正っぽく太いタイヤを入れるか。です。
なので、叩き出しをする前に、ここの純正ラインは崩すなよ。的な意味合いで
マスキングテープで分かるようにしておきます。

全体を均等に叩きだして?と言うよりも今回の場合は、
じわりじわり叩き押し出すっていうイメージで出していきました。

続いてリア。

塗装の肌は結構きれいだったのに何か叩きにくいなぁ~って思っていたら
パテ盛りでした。以前、これを直した板金塗装屋さんは
板金屋さんは△、塗装屋さんは◎のお店だったのかな?
(結構盛り盛りでした(^_^;))

以前のへこみをやり直してからリアもちょこっとオーバーフェンダー。

そしてパテを薄くつけて修正

表面のパテを乾かしている間に裏側の処理をしていきます。
見えない部分って自己満足の世界かも知れませんが結構大事だと思っています。

パテで修正した後はサフェーサーを入れて下地処理

フロントフェンダー
ちょっと丸目のライン。

リアの方がラインがシャープ
(新車時からでフロントフェンダーは丸みのあるラインで
リアはピシッとしたライン。何でだろう?)

忘れかけていたトランクも。
トランクを直しているときに気づいたクオーターパネルの歪。
この段階で見つけれたのはラッキーでした。

トランク&クオーターパネルの歪修正が出来たら
塗装が出来るようにマスキング。

今回はここまで。
次回は塗装編です(^_^)

鈑金事例はコチラ

  ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

Snap-on PS134 PRO施工

Snap-on PS134 PRO施工に非常に興味いただきありがとうございます<(_ _)>

今までは気になるかたにメールやお電話にて金額の説明させていただいてましたが

かなりの問い合わせがあるのと 毎度同じ説明するのも大変ですので(;^_^A

施工金額の説明させていただきます

施工金額の説明はコチラ

エアコンが効かない 効きが悪い???

スナップオン エアコンサービスステーション

PS134 PRO

施工説明はコチラ

施工事例はコチラ 

TOTAL CAR SUPPORT

  

471-0815   愛知県豊田市大見町1丁目88番地1

藤 井 自 動 車

TEL 0565-58-5811


E-mail fujiisp@aroma.ocn.ne.jp
HP  https://www.g-fujii.jp 

 

 藤井自動車 HPへ

藤井自動車の工場日記

個人的な趣味のことも掲載してます!(^^)! 

FB-f-Logo__blue_29のコピーフェイスブック

              Twitter

いいねしてください!(^^)!

MRー2  SW20 内装パネル塗装   豊田市   板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
先週の日曜日は娘とサンタさんに頼むプレゼントの写真を撮りに行って来ました。
これをサンタさんにラインで写真を送れば良い。だそうです(^_^;)。
(時代は変わりましたねぇ(^_^;))
今回は板金塗装ブログの投稿率ナンバー2
のMR-2を紹介します。
ほぼノーマル状態から3ヶ月おきペースでいろいろ
加工取り付け塗装をしてきました。

今回はいつもと違って外装加工では無く内装パネルです。
30年位前、実家で毎週のように知り合いの知り合い位までの
人のをやってました。
(実家なのでカラカラスプレー仕上げですが(^_^;))

で、いきなり完成~~~。

では無く赤色塗装といえば下地にピンク色ですね(^-^)

他にも作業があります。
続いてサイドブレーキレバーを交換します。

取り敢えずサイドブレーキの取り付けネジが見えるところまで
ひたすら外します。
(やった事が無いので手当たり次第に。的な感じです)

サイドブレーキが終わったら次はシフトレバー。
ちょっとだけ配線&取り付け部分を加工して取り付け。

パネルを塗るよりもサイドブレーキ&シフトレバーの方が大変でしたが
完成すると、今までの苦労が全部吹っ飛びます(^-^)。
ちなみに、昔はメーターの中を塗るのが流行ってました(^-^)

今回も悩みながら&楽しみながら、いろいろ勉強になりました。

さぁ~次は何だろ~(^-^)



鈑金事例はコチラ

  ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

Snap-on PS134 PRO施工

Snap-on PS134 PRO施工に非常に興味いただきありがとうございます<(_ _)>

今までは気になるかたにメールやお電話にて金額の説明させていただいてましたが

かなりの問い合わせがあるのと 毎度同じ説明するのも大変ですので(;^_^A

施工金額の説明させていただきます

施工金額の説明はコチラ

エアコンが効かない 効きが悪い???

スナップオン エアコンサービスステーション

PS134 PRO

施工説明はコチラ

施工事例はコチラ 

TOTAL CAR SUPPORT

  

471-0815   愛知県豊田市大見町1丁目88番地1

藤 井 自 動 車

TEL 0565-58-5811


E-mail fujiisp@aroma.ocn.ne.jp
HP  https://www.g-fujii.jp 

 

 藤井自動車 HPへ

藤井自動車の工場日記

個人的な趣味のことも掲載してます!(^^)! 

FB-f-Logo__blue_29のコピーフェイスブック

              Twitter

いいねしてください!(^^)!

ベンツ Vクラス 大穴修理   豊田市  板金塗装

こんにちは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の夕方ブログです。
昨日は午前中、休みをもらって娘の生活発表会に(学芸会)行って来ました。
長~いセリフも間違えず大きな声で言えたのでホッと一安心でした(^-^)。
毎日、一緒にセリフの練習をした結果が出たので娘も自分も満足、満足です!(^^)!
今回はベンツのVクラスを紹介します。

よ~く見なくても穴がしっかり(・_・;)

しかも、デカい。
クオーターは指が3本入る穴でした。
今回はスライドドア交換、クオーターパネル板金でいきます。

まずは穴を埋めます。と言っても、そのまま溶接で埋めるわけではありません。
スタッド溶接で引っ張り出して平らに板金をしていくと最初は穴だったのですが
穴から線(亀裂)になります。
その線だけを溶接していくとこのような状態になります。
ここから、通常板金をして面を出していきます。

スライドドアは新品に交換するので取外します。
(溶接の火が車内に入らないようにする為につけたまま粗出しまでやりました。)

この大きなスライドドア・・・1人で交換します(・_・;)
ちょうどいい高さの酒ケースがあったのでラッキーでした。
(と言ってもドンピシャではないので持ち上げて取り付け)

仮合わせをするとクオーターパネルの出具合がしっかりわかります。

最終板金を終えたらパテで修正。

クオーターパネルは中までつぶれていたのでスライドドアを取ったり、つけたり
ほぼ筋トレです(^_^;)

パテで修正したらサフェーサーを入れていきます。
ちなみに、外車の新品パーツって結構な確率で歪やら小傷があるので
この段階でしっかりチェックです。

やっぱり凹みがありました。
3箇所(^_^;)

そしてまた、スライドドアを外します???
今回はフロントドアで色をぼかそうと思うので先に
スライドドアの裏を塗ります。

それとクオーターパネルの内側も。

そしてまたスライドドアを取り付ける。
ここらへんで完全に腰をやっつけてしまいました(;^ω^)。
まぁ、今思えば、このドアを1人で取り付けしようと思うほうがおかしいですね(^_^;)

色合わせをしたら塗装開始。
腰が痛くてリズムよく塗装が出来なかったけど仕上がりは
いつもよりも良かった?ような気がします(^_^)

最後に組み付け磨きをしたら完成です。
大穴もわからないように直せたので個人的には満足&良い勉強になりました。



鈑金事例はコチラ

  ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

Snap-on PS134 PRO施工

Snap-on PS134 PRO施工に非常に興味いただきありがとうございます<(_ _)>

今までは気になるかたにメールやお電話にて金額の説明させていただいてましたが

かなりの問い合わせがあるのと 毎度同じ説明するのも大変ですので(;^_^A

施工金額の説明させていただきます

施工金額の説明はコチラ

エアコンが効かない 効きが悪い???

スナップオン エアコンサービスステーション

PS134 PRO

施工説明はコチラ

施工事例はコチラ 

TOTAL CAR SUPPORT

  

471-0815   愛知県豊田市大見町1丁目88番地1

藤 井 自 動 車

TEL 0565-58-5811


E-mail fujiisp@aroma.ocn.ne.jp
HP  https://www.g-fujii.jp 

 

 藤井自動車 HPへ

藤井自動車の工場日記

個人的な趣味のことも掲載してます!(^^)! 

FB-f-Logo__blue_29のコピーフェイスブック

              Twitter

いいねしてください!(^^)!