こんばんは。
板金塗装担当の黒田です。
今週も順調に土曜日の晩ブログです。
BS朝日の昭和のクルマといつまでもを見ながら(録画)
昭和の車のブログを作っています(^-^)。
この車もナンバーが二桁なのでもしかして30年乗り続けてる?
と思って車検証を見てみたら、残念16年でした
(車検証だけで判断すると)。
ちなみに自分は20年持っているAA63カリーナと
新車から乗り続けている24年前の軽トラです。
そう思うと30年以上乗り続けるってすごいことですね(^^;)

前回の、全塗装その2ではバンパー類の下地処理。
最初の予定は大きなキズへこみだけでしたが
結局ほぼ全面サフェーサーになってしまいました。
まででした。

今回からはボデー本体に取り掛かります。
まずはフロントフェンダーから。
鉄板まで削り落として錆除去。

の他に塗装のクラックの修理。
今回の全塗装の目的は車体全体にこの様な
クラックが目立ちました。
そのクラックから水分が入り込み錆を発生させると言う
悪いトラブルです。

ドアには大きなキズへこみが無かったのでクオーターのへこみ修理。
こちらもクラック修理。
大体の86は何処を削ってもパテが出て来ます(^_^;)。

なので、鉄板まで全て削り落とすと収集が
つかなくなりそうなので悪い部分だけをしっかり研磨して
後は全体に薄くパテで修正します。

で、今回の一番厄介な部分かな?
右側のクオーターへこみ修理。
へこみというよりはボデーがねじれた時に出来ると思われる
大きな歪(-_-;) 。

クオーターのこの部分は86病ですかね

やっぱりこっち側もパテが出てきたので
なるべく小さく修正してみました。


次の作業は旧車と言ったらやっぱり塗装剝げ。
大事に乗っていてもこうなることが多いです。

この作業はいつもと同じように、
ひたすら研磨です。

の後はサフェーサーで下地処理をするためのマスキング。

今回はここまで
次回はサフェーサーで下地処理です。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
Snap-on PS134 PRO施工
Snap-on PS134 PRO施工に非常に興味いただきありがとうございます<(_ _)>
今までは気になるかたにメールやお電話にて金額の説明させていただいてましたが
かなりの問い合わせがあるのと 毎度同じ説明するのも大変ですので(;^_^A
施工金額の説明させていただきます
施工金額の説明はコチラ
エアコンが効かない 効きが悪い???
スナップオン エアコンサービスステーション
PS134 PRO
TOTAL CAR SUPPORT

471-0815 愛知県豊田市大見町1丁目88番地1
藤 井 自 動 車
TEL 0565-58-5811
E-mail fujiisp@aroma.ocn.ne.jp
HP https://www.g-fujii.jp
個人的な趣味のことも掲載してます!(^^)!
いいねしてください!(^^)!